エンジニア・プログラマを志す人が増え、それに伴いプログラミングスクールの数も驚くほどのスピードで増えてきています。
その多くは20万円から50万円ほどの料金を設定していますが、このレベルの料金となると、どれだけやる気があっても躊躇ってしまう人は躊躇ってしまいますよね。
そこで今回は未経験でもエンジニアへ転職可能な高いクオリティのカリキュラムでありながら、無料のプログラミングスクールであるプログラマカレッジについて、現役エンジニアの視点から分析・紹介して行きます。
ノーリスクでエンジニアになって高収入・高いワークライフバランスを実現したいという人は是非チェックして見てください。
プログラマカレッジとは
プログラマカレッジは転職支援企業であるインターノウス株式会社の運営するプログラミングスクールです。
期間 | 約2ヶ月 + 就業サポート |
料金 | 無料 |
学べる内容 | コンピュータの基礎からサイト・アプリ作成まで |
講義スタイル | 基本的に都内における対面形式(Skype研修とのMIXも相談可) |
学べる技術はJava/PHP/HTML/CSS/データベースなど、一度身につければ引く手数多なセレクトが魅力的です。
母体が転職支援企業ということもあり、後ほど説明しますがかなり頼もしい就業サポートを受けることができます。
プログラマカレッジの特徴
完全無料
多くのプログラミングスクールが同程度の期間で何十万円という料金設定である中、プログラマカレッジは全てのサポートを無料で受けることができます。
異質とも言えるこの料金設定、胡散臭くさえ感じてしまいますが、当然無料であることにはしっかりとした理由が存在しています。
エンジニアを求める企業の協賛金により運営
今はどこの企業もエンジニアを集めるのに苦労しているような超人材不足の状況です。
プログラマカレッジはそういったエンジニア不足を解決したいと考えている企業の協賛金により成り立っているサービスです。
よって無料だからといって、別のところでお金を取られたり、クオリティが低いカリキュラムだったりという心配は無用となります。
コンピュータの基礎から本格的なサービスを作成しながらの研修ということで、実際に現場で働いているエンジニアの視点からしても、高いクオリティのカリキュラムを提供しています。
プログラマカレッジでは、教育のための費用を企業側が負担していることになるため、高いクオリティで受講者の負担を0にすることに成功しているというわけです。
エンジニアになりたいけど、手持ち資金が心もとなかったり、もし向いていないと感じた時の損失を懸念しているという人は要チェックですね。
無料であることのデメリット
一点気にしておくべき点は無料ということで、有料スクールを使った時に比べてモチベーションを保ちにくいということです。
一切負担が発生しないわけですから、覚悟が不足しているとちょっとつまずいた時に途中で辞めても無料ということで「やっぱ向いてないわ」と諦めることが容易となってしまいます。
この点については対面主体の学習スタイルがフォローしてくれてはいますが、受講料を支払ってこそ腹をくくれるというような人は別のスクールを検討してみるといいでしょう。
以下の記事で紹介しているTech Boostは費用は必要となりますが、先端技術を学びながら実用的技術も身に付けることのできるカリキュラムを提供しているプログラミングスクールです。
気になった方はこちらも是非チェックしてみてください。
対面式かつグループ形式の研修
無料ということでモチベーション維持の問題についてお話しましたが、その点をしっかりとフォローしてくれるのが、通学して直接学ぶ対面式&グループ制の受講システムです。
最近増えてきているプログラミングスクールの多くがオンライン形式を採用している中、古き良き授業スタイルを取っているのも無料であることに次いでプログラマカレッジの大きな特徴です。
オンライン形式だと
オンライン形式のスクールですと、チャットでいつでも聞いていいよ!とは言われますが、コミュニケーションの難易度は直接聞くよりも高くなりがちです。
普段の仕事で人と直接接する職業である人であれば尚更でしょう。
対面であれば
対面で教えてもらっていると、何より気軽に質問ができますし、メインの疑問の答えに加えて、ちょっとした小技を教えてもらえたり、なんてこともありますので、直接的なメリット以上に得るものが多いです。
何より1人で黙々とやっていると慣れないことであれば挫折したり、だらけてしまいがちです。その点、自分の学習を見ていてくれる人がいるというだけでも大きな価値があります。
またグループを作って共に学習を進めていく形になりますので、生徒同士での質問のやりとりもできますし、何より共に頑張る仲間が周りにいるというのはとても頼もしいことです。
都内に通えないと厳しいかも
プログラマカレッジは現状都内に通学して受講するスタイルがメインですので、都内に継続的に通えないという人にはちょっと厳しいかも知れません。
とはいえエンジニアとして活動していく上で都内はダントツで動きやすいスポットですので、本気でエンジニアを目指すのであれば都内への引っ越しを検討し、その上で受講からのエンジニアとしての就業を目指すのもアリでしょう。
本当の未経験からスタート可能
プログラミングスクールの中にはある程度の業務や自己学習による経験が求められるスクールも存在します。
しかしエンジニア以外の職種でこれまで働いてきた人に取って、エクセルやインターネットブラウザなどの一般的なアプリケーション以外のPC知識というのは呪文のようにも感じられることでしょう。
僕も非エンジニア職からエンジニアへと転職しましたが、最初の頃は何がわからないかも分からないといった状況が多々ありました。
調べればわかるだろう、と言われてもどう調べていいか分からないわけですからね。
そういった時に講師や他の受講生にサポートしてもらいながら、理解を深めていくことができる場というのは非常に貴重です。
「本当に何も分からないけどエンジニアになれる・・・?」
と不安を抱いて迷っている人の背中を押してくれるスクールと言えるでしょう。
もちろんだからと言って最終的に得られるもののレベルが低いというわけではなく、1人でサイトやアプリを作成できるようになれるわけですからカリキュラムの質の高さが伺えます。
高い就職率
プログラマカレッジではカリキュラム終了後、専任のアドバイザーがついて就職サポートを受けることができます。
その就職サポートを受けた受講生の就業率はなんと96.2%。
転職支援企業だからこそできる効率的なサポートがほとんどの人が未経験からエンジニアになれるという驚くべき成果を実現しているわけです。
とにかく働けるところに放り投げられるわけではなく、厳選した企業の中から、講習を通して判断された自分の適正にあった就職先を紹介してもらえるというのも嬉しいポイントです。
履歴書の書き方や面接のテクニックについても豊富な業界知識を元にレクチャーを受けることができます。この点だけでも有料サービスとして提供されていてもおかしくないレベルのサービスですね。
スクールに通うとなれば無料とはいえ少なくない時間を投資するわけですから、エンジニアになりたいと考えてスクールを選ぶ人が多いはずです。
エンジニア転職のプロフェッショナルによって、ほぼ確実にエンジニアとして転職できるので、本気でエンジニアになりたいというやる気がある人は絶対にチェックしておくべきスクールです。
無料見学・無料プログラミング体験
無料とはいえ、いきなり受講を開始するのはちょっと覚悟がいりますよね。
そこでプログラマカレッジでは同じく無料の見学・プログラミング体験を実施しています。
授業風景や教室の雰囲気も確かめることができますので、興味があるけど実際にどんなところなのか確かめたい、という人は是非申し込んでみることをオススメします。
プログラマカレッジの評判・受講者の声
当時はITの知識が全くなく、エンジニアになりたいという明確な理由もなかったのですが、それでも漠然とITに興味を持っていました。そのような中での参加でしたので、初めは不安と期待が半々くらいでした。ですが、実際に参加してみると、講師の方の授業が楽しく、今となっては本当に参加してよかったと思っています。質疑応答がその場でできるので、わからないことがあればすぐ解決できたのも良かったですね。あと、自分は仕事をしながらの参加だったのですが、そのような状況にも対応してくれたのでとても助かりました。
Oさん(入学前:営業職)
カレッジを検討中の方へ。
少しでもITに興味を持ったこと自体、とてもすごいことだと思うので、まずは参加してみることが大事ではないかと思います。参加してみて違うな思ったら別の道に進めばいいですし、迷っているのであれば、一度参加してみることをオススメします。私自身、参加当初は年齢が高いこともあり、失敗してしまったら・・・と怖いと思う気持ちが正直ありました。でも今、専門的スキルを身につけられていますし、IT業界は日々成長していて将来性もありますので、思い切って参加してみて良かったと思っています。
Sさん(入学前:公務員を目指して勉強)
まとめ
エンジニア業界は現状深刻とも言える人材不足であり、その状況はこれからも加速していく中、企業は未経験採用にも積極的になってきています。
とはいえ完全な未経験の状態から1人でエンジニア・プログラマを目指すというのは険しい道です。
豊富なコネクションとサポート経験を持ったプログラマカレッジの力を借りて、エンジニアを目指すというのが現実的かつリスクのない選択肢と言えるでしょう。
まずは無料見学を通してエンジニアに向けた第一歩を進めてみましょう。