現在働いている業界に不安を感じたり、高収入・自由な働き方に魅力を感じて、エンジニアを目指す人が最近すごい勢いで増えてきています。
今エンジニアの市場は超絶売り手市場となっているので、非常にお目が高いと言えます。
でもそのような業界未経験の人ってエンジニアになるために何をすればいいか分からず、とりあえずプログラミングの入門書を買ってみたりする程度で終わってしまう人が多いです。
また右も左も分からず、行動に移せないという人も多く見かけます。
この記事では未経験からエンジニアを目指す際に取るべき行動について、実際に現場で働くエンジニアの目線から紹介していこうと思います。
独学で勉強するという選択肢について
エンジニアを目指そうとした時、独学でプログラミングを学んだりするというのは非常に大切かつ有効なアプローチです。
しかし全くの初心者の場合、つまずく箇所も多いし、何より学んだ内容を活かして個人で仕事につなげるというのは非常に難易度が高いです。
途中で挫折してしまったり、プログラミング言語をちょっと覚えただけで、就職・転職に活かせないようなケースもたくさんあります。
学ぶことも大事ですが、エンジニアとして働くということがどういうことか、どうすれば実現できるかのビジョンを得ることが実際にプログラミングなどの理論を学ぶことと同等以上に重要となってきます。
エンジニアとして働くためのファーストアクション
そういった業界把握や働くための知識を得るための具体的な手段としては以下のようなものがあります。
現場で働くエンジニアに話を聞く
何事も実際に経験している人に話を聞くことが近道となります。つまりエンジニアについて知りたければエンジニアに話を聞くのが効率的かつ手取り早いです。
connpassなどといった勉強会プラットフォームであれば、未経験でも現場で働くエンジニアとコンタクトを気軽に取ることができます。
もしそういった初対面の集まりに苦手意識があるならば、知り合いの繋がりでエンジニアと話をする機会を得ることができないか模索してみるのもいいでしょう。エンジニア人口はどんどん増えていますから、友達の友達くらいの範囲であっさり見つかったりするかもしれません。
もしそういった勉強会や知人の繋がりで知り合ったエンジニアからコネクションを作ることができれば、未経験でも業界を経験できる機会を得ることができるかも知れません。
とはいえこの手段は運やコミュニケーションスキルにも左右されますので、その辺りに自身がない人は以降の2つの手段を検討した方がいいかも知れません。
プログラミングスクールの無料カウンセリングを受けてみる
実際にスクールに通うかは別として、プログラミングスクールの提供している無料カウンセリングを受けてみるというのも非常に有効な手段です。
それによって業界の現状や、自分にとってプログラミングスクールを利用する必要があるかを判断することができます。
全ての人にプログラミングスクールという選択肢が正しいかは分かりませんので、こういったワンクッションは大切です。
話を聞いた上で通う必要がないと感じればまた別の方法を検討すればいいし、必要と感じれば他のサービスも調べた上で再考するのもアリ。
派遣会社に登録して未経験可の案件にチャレンジする
どんな学習や情報収集より有効なのが、実際に業界に飛び込んで手を動かすことです。
今の時代、びっくりするほどエンジニア不足なので、未経験でもエンジニアとして業務に関わることができる可能性が非常に高いです。
給与も未経験だからといって低いわけでもなく、時給2000円近くは望めますし、案件の保持数が大きいところであれば自分のライフスタイルや希望条件にマッチした応募も非常に探しやすいです。
僕も派遣で未経験言語のWeb開発に飛び込んだことがありますが、その前に勤めていた正社員の時より2倍近く給与が上がりました。派遣というだけで低賃金のイメージを未だに持っている人は勿体無いので今すぐ改めるべきだと思います。
しかもエンジニアという職業は派遣であろうが正社員であろうが業務経験についてはフラットに評価されます。まずまずの給与をもらいつつキャリアアップできるエンジニア派遣は未経験からエンジニアを目指す人にとって非常にオススメできる選択と言えます。
好景気の恩恵を得たいならエンジニアに
個人的な意見を述べると、現状の働き方に不満・不安を感じているのであれば、エンジニアを目指すというのは非常に賢い選択肢だと思います。
人手不足かつ高需要の影響で、働く側の力が強いため、高収入・自由な働き方が実現しているとても美味しい立場にある職業です。
これからドンドンこのエンジニアの旨味が知られて、他業界を辞めてエンジニアを目指す人が増えてくることは間違いありません。
もちろんちょっと人が増えた程度で席が埋まるような状況ではありませんが、始めるなら早い方がいいに越したことはありません。
「いつかエンジニアになりたい・・・」と悩んでいるのであれば、早めの行動で流行の先を走ることをオススメします。