医療・会計・不動産などといった専門性の高い職業につく際に求められる職業資格。
ITエンジニアという職業にももちろん資格を取得するという選択肢は存在します。
ただし上で挙げたような職業のように資格が必須である場面はエンジニアにとっては少ないです。
とはいえ経歴が浅い状態でエンジニアになろうとした時、資格を取るべきという意見もありますし、新入社員に資格取得を課題として与える企業も存在しています。
なのでこれからエンジニアになろうとしている、またはキャリアアップを考えている人にとって、資格を取ることがITエンジニアとしてのキャリアに繋がるかは非常に迷いどころかと思います。
そこで今日は現役フリーランスエンジニアとして活動している筆者の立場から、ITエンジニアにとっての資格の必要性について解説していこうと思います。
エンジニアは資格を取るべきか
先に結論として、これまでの自分自身のキャリア、関わってきたエンジニアやエンジニアの市場価値に詳しい職種の人から聞いた話をまとめた上で、僕はITエンジニアは資格を取る必要性は低いと考えています。
もちろん資格を取ることが無駄というわけではありません。試験勉強によって間違いのない知識は蓄積されますし、レベルが高く、持ちの良い(時代によって必要な知識が変わらない)技術においては、採用側から高評価をもらえることもあります。
ただし、エンジニアになりたい・エンジニアとして高待遇を目指したいと考えた時に取るべき行動に資格取得を選ぶのはオススメしません。以下に理由を述べていきます。
実務経験と比べた時の価値の低さ
扱う技術、実際に勤務するプロジェクトの内容にもよりますが、ITエンジニア・プログラマという職業において、資格を持っているか否かを注目される機会は少ないです。
基本的に採用する側が注目するのは、
- これまでどのような技術を使ってきたか
- どのようなプロジェクトに関わって、どのような課題を解決してきたか
- 技術に対する関心
といった部分がほとんどです。
採用基準として結果を左右するようなレベルの資格ももちろん存在しています。とはいえそこまで価値のある資格というのはかなり難易度が高く、その試験が扱うジャンルにおいて豊富な知識と実務経験が必要となっていることが多いです。
- 知識・経験がない状態から取れる資格が、実務経験を上回る評価を与えてくれる
- 未経験者が資格をチケットに採用してもらえる
というケースはまずありません。
価値の下がるスピードが早い
最近では更に顕著になっていますが、ITエンジニアの扱う技術というのは、流行り廃りが非常に激しいです。更に一つの技術の中でもバージョンアップの影響で大きく仕様が変わったりした場合、資格を持っていることが課題解決の証明とならなくなってしまうこともあります。
そんな中、資格の価値をキープしておこうとすると、定期的に新しいバージョンの試験勉強と受験を行わなければならなくなります。1回の試験の料金は決して安くありませんし、試験勉強に費やす時間もバカになりません。
勉強の中で知識が積み上げられることには価値がありますが、それは別に試験自体を受けなくても行える行為でもあります。
また技術自体が流行りの影響を受けないものだとしても、資格を取得して数年経過している場合、その資格を取得した時の知識を現在もキープできているという保証にもなりません。そうなるとやはり受け直し、または知識をキープしていることを証明するようなキャリアが求められることとなります。
試験で学ぶ内容が実用的ではないことが多い
特にプログラミング系の試験に多いのですが、試験の内容が実際の技量に直結する内容ではないことがあります。
どういうことかというと、実際の開発する上で覚えておいても仕方がない部分を頭に叩き込まなければならなかったり、受験勉強のように出題傾向を分析して、試験用の勉強をしなければならないことが多いということです。
ひどい時には過去問を暗記して臨むことで取得できるような資格もあります。
直接的に役に立たなくても、覚えておくことで後々理解の促進につながる知識というのもありますが、その時間分実際に手を動かして経験を積んだ方が効率がいい、ということです。
資格を取ったことが現場で活躍できることに直結するわけではないということを覚えておいた方が良いでしょう。
まとめ
ここまで説明させてもらった通り、資格を取得するという行為はエンジニアになるための有効な手段ではないと考えています。
なんども言いますが、試験のための勉強自体にも価値はありますし、モノによってはキャリアを左右する価値を持つ資格も存在します。
そのため実際に資格を取ってキャリアアップした人に勧められた資格を取得することを止めるようなことはしません。
ただある程度新しい技術を追っていきたいエンジニアはファーストアクションとして資格取得を選ぶのは辞めた方が良いでしょう。
以下の記事ではエンジニアになるために最初に起こすべき行動についてまとめています。
今回の記事が読んでくれた方々のお役に立てば幸いです。
閲覧いただき、ありがとうございました!